Event
WG
第4回若手研究セミナー「都市空間と領域の比較史 Ⅳ」
開催情報
- イベントタイトル
- 第4回若手研究セミナー「都市空間と領域の比較史 Ⅳ」
- 日時
- 2025年2月23日(日)13:30 – 18:00(13:00開場)
- 場所
- 京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab
- 京都府京都市左京区松ケ崎橋上町1 京都工芸繊維大学内
- 会費
- 無料
- 主催
- 都市史学会「都市における文化=空間構造から捉える全体史」ワーキング・グループ
- その他
- イベントの詳細は、https://sites.google.com/view/seminairedejeunesse2025/(文化=空間構造論WG)を参照。
参加登録
https://forms.office.com/r/hbyKJybDQAプログラム(報告20分)
- 13:30-13:35
- はじめに|坂野正則
Ⅰ 16世紀地中海と地中海世界:歓待の力学と都市インフラ
- 13:40-14:00
- 16世紀のアルボラン海域社会:マラガを中心に|新井梨予(上智大学大学院)
- 14:00-14:20
- 16世紀フィレンツェにおける兄弟会組織の活動に関する研究-ブオノーミニ・デル・ビガッロの不動産事業と孤児院事業-|門林理沙(京都工芸繊維大学大学院)
- 14:20-14:25
- 事実確認に関する質疑
Ⅱ 宗教モニュメント:新築と保存の弁証法
- 14:25-14:45
- 19世紀フランスにおける歴史的記念物委員会の関心とゴシック・リヴァイヴァル|山本茉矢(東京大学大学院)
- 14:45-15:05
- 明治期日本のカトリック教会堂建設に関わった大工について|檜皮拓也(京都工芸繊維大学大学院)
- 15:05-15:10
- 事実確認に関する質疑
- 15:10-15:25
- 休憩
Ⅲ 近現代都市における「場」の価値
- 15:25-15:45
- メトロ論争にみる19世紀パリの近代化|瀧澤諒(武蔵大学大学院)
- 15:45-16:05
- カリスマの出生地:リヴァプールにおける自由党協会とグラッドストン|伊藤直起(東京大学大学院)
- 16:05-16:25
- 第二次世界大戦期イギリスにおける住宅調査報告 『ピープルズ・ホームズ』の史料的価値の検討|村上なつか(大阪公立大学大学院)
- 16:25-16:30
- 事実確認に関する質疑
- 16:30-16:50
- 学生同士の質疑応答
- 16:50-17:00
- 休憩
Ⅳ ゲストクリティークを交えた全体ディスカッション
(司会:岸泰子)- 17:00-17:35
- ゲストクリティーク
藤田風花(日本学術振興会特別研究員PD)
清水重敦(京都工芸繊維大学教授)
- 17:35-17:55
- フロアからのコメント
- 17:55-18:00
- おわりに|赤松加寿江
- 18:15-
- 懇親会 @KYOTO Design Lab